ネットの働き方辞典を開設しました。

親水広場ふぃっしゅーなに初めての夜釣りに行ってみた。

記事内に広告が含まれています。

どうも、Chroです。

先日も記事に軽く書きました夜釣りに友達に誘われたのでいってきました!

人生初の夜釣りになりますが、行く前はワクワクがとソワソワとした不安やハプニングがありましたが、終始楽しくできました。

今回はそんな初夜釣りについて日記を書いていきたいと思います。

今回は日記っぽいことがかけそうな気がする。

スポンサーリンク

今回の目的地

親水広場ふぃっしゅーな(焼津市)

人生初の夜釣りを友人に誘われたのでいい機会行ってみました。

釣り自体もここのところ最近は一切やっていなかったので、久々の竿を握るChroです。

前回最後にやった釣りは一昨年、海釣りで静岡県御前崎付近の埠頭でサビキ釣りをやったくらいで、実質海釣り素人でしたが、今回がきっかけで海釣りを始めようかなと思いました。

さて、今回の夜釣りは友人が竿などを揃えてくれるということなので、僕は手ぶらで向かいました。

集合場所は静岡県焼津市の親水広場ふぃっしゅーな。

引用元:(https://www.ishiguro-gr.com/fishing-post/detail.php?id=168)

芝生の公園の横にフィッシングゾーンとして釣りができるように設備が揃っている釣り場スポットとなっており、昼間は家族連れの方が公園に遊んだり、釣りを楽しんだりすることができる上に、トイレや駐車場が完備されているのでここをチョイスしてもらえました。

サビキからちょい投げなどができるスポットとして、初心者向きの釣りスポットとしてもネットでも紹介されています。

釣れる魚

親水広場ふぃっしゅーなではいろいろな魚が釣れるようで、定番のアジからクロダイやシーバスなども狙えるようです。

また、アオリイカやタチウオサヨリなども狙えるみたいでネットの口コミではメジナ(グレ)も釣れるという情報もあり、趣味で始めるにはいいポイントみたいです。

親水広場ふぃっしゅーなへのアクセス方法

今回僕は車で行きました。

静岡市側からだと国道150号線を使うか、JR東海の用宗駅から大崩海岸に伸びる県道416号線を使ってのアクセスができます。

初夜釣りに出発

出発から道中。

さあ、今回の目的地であるふぃっしゅーなに向かうわけですが、今回の集合時間は午後7時。
自分の車にもガソリンを入れたりしなければならないので、とりあえず午後5時出発に決めました。

この時の時点で写真をたくさん撮っておくべきだったのに、夜釣りが楽しみすぎて忘れてました・・・。

とりあえず、ガソリンスタンドに寄り給油を済ませ併設しているコンビニで飲み物を買いました。

今回は初の夜釣りということで飲み物も少し挑戦的なものにしました。

新発売したモンスターエナジーフューエルを買ってみた

スマホの癖で縦撮りしちゃいました・・・。

そう、新発売されたモンスターエナジーの新発売品!モンスターエナジーフューエル

8月3日から発売されたばかりのモンスターを買ってしまいました。

何も気にせずとりあえず買って、飲んでみたところまず炭酸がない!

ボトルをよく見てみると、この新発売のモンスターはエナジードリンクとしての風味も残したスポーツドリンク的な立ち位置の飲み物のよう。

確かに、モンスターっぽい甘さが強いけど炭酸がないからインパクトが少ない・・・。

でもエナドリなので飲みやすい。

ただ中身の色が今までのモンスターより攻めまくってる色をしていました。

ちなみに僕が飲んだのは青色のモンスター スーパーフュエル ブルーストリークでした。

数量限定なので気になる方はお早めに・・・!

目的地に向かう

静岡市から焼津市まで

話を戻してガソリンを入れて走り出します。

今回僕は国道150号から焼津市に向かいます。

運転中ってこともあって、写真は全然取れませんでしたが焼津市に入って大崩海岸から伸びでいる県道416号線に合流しました。

そこから静岡市側を背にまっすぐ走っていくと見えてきました、ふぃっしゅーなと併設しているお店が!

アクアスやいづ

アクアスやいづ

ブログに上げることを考えて取っていないので縦撮りばかりですみません・・・。

このアクアスやいづですが、ふぃっしゅーなの横に併設されている温水プールなどのフィットネス施設になります。

日本一深いと言われる駿河湾の海洋深層水を使った海洋療法を使った地元の方の健康促進を促すために作られた施設とのことです。

うみえーる焼津

引用元:(https://www.city.yaizu.lg.jp/shisetsu_annai/shinsousui-museum/umiel.html)

この日はもうすでに閉店していましたが、その横に見えるうみえーる焼津は焼津市の特産物である水産物を販売していたり、夏季にはビアガーデンも開いている本格海鮮バーベキューのお店や生の海産物を使った飲食店のまぐろ茶屋さんが入っているお店になります。

お値段もお手頃に海産物が買えたりするので、昼間に行った時は寄ってみたい場所です。

親水広場ふぃっしゅーなに到着

駐車場に到着しました!

いよいよアクアスやいづを抜け、その横に併設されている駐車場に到着しました!

いい感じの夕暮れ時だったのでつい自分の車の撮影をしてしまいました・・・。

この記事を書いているときに駐車場全体を取っておけばよかったって思ったので今後の記事作成に活かしていきたいと思います・・・。

さて、駐車場もパット見4,50台は止めれそうな感じなので、よほど混雑しなければここに止めてもいいかもしれないです。

また、この駐車場の他にもいくつか小さめですが駐車場があるので、簡単に止めることができるのでかなりいい釣り場だと思います。

ふぃっしゅーなの釣り場

駐車場目の前にある釣り場です。

写真でもわかりますが何人か釣りをしてる方がいますね。

今回僕らが釣りをしたのはこちらではなく、もう少し北の方に向かったところで釣りをしました。

今回一番乗りをしてしまったので、しばらく友人を待ちます。

写真を取ったときはまだ明るかったのですが、流石に午後6時を過ぎていたので、ここから暗くなるのはとても早かったです。

今回僕らが釣りをしたのはこちらになります。

あまりにも暗すぎて写真が見えなかったのでGoogleMapからお借りしました。

このあたりは手前の突き出た部分がとても浅く、4,50cmほどの深さでした。

写真奥は漁船などの船の通り道でもあるため、ある程度の深さになっておりサビキやちょい投げなどは奥を狙っていく感じになります。

初めての夜釣り準備開始

顔は写ってませんが、一応念の為に写真を加工させていただきました。

今回夜釣りを誘ってくれた友人になります。

竿や機材はすべて友人が貸してくれるということで今回誘われたので、準備はすべておまかせになりました。

餌も持ってきてくれて助かります・・・。

今回竿は4本持ってきたようで、2本がサビキ、2本はブッコミかちょい投げかその時決める感じでした。

夜釣り開始

序盤〜暗さに目を慣らす〜

ここからはあまりにも暗すぎたので写真が取れなかったので、文章になっていきます・・・。

とりあえず最初なのでサビキをGoogleMapでの釣り場左側に2本準備しました。

サビキ用の餌はかごに入れやすいチューブタイプのアミ姫を使用しました。

アミ姫はキャップもついていて、かごの中にチューブの口を突っ込んで押し出すだけで使えるので、手も汚れず女性も気兼ねなく使え、暗闇でも簡単に補充がかごにできるので大定番とも言える餌です。

サビキを落としたらとりあえず雑談をして目がなれるまで時間を少しつぶしてました。

夜の漁港とはいえ、周りがある程度明るので星はあまり見えませんでしたが、友人が「あっ人工衛星」と言ってから二人で「はえー」なんて話をしてました。

しばらくしてからブッコミやちょい投げなどもしてましたが、全然かからず・・・。

その後GoogleMap上での突き出た浅瀬で友人が小魚なら釣れる、とのことで移動して垂らしで釣りをしてました。

啄かれる感覚はあるので、どうやら小さい魚たちはこの日だと浅瀬らへんにいたようです。

中盤〜小魚が釣れてきたと思ったら…〜

場所移動をしてからは啄かれては釣れを繰り返してました。

引用:(https://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/gonzui/)

友人はゴンズイを釣り上げていたので、味噌汁にしようと喜んでいましたが、その後は1匹も釣れないままだったのでゴンズイを最終的にどうしたのかはわからないです。

その後はスジイシモチ系の小魚が釣れてと言った感じでした。

初めての夜釣りだったので釣れるだけでも楽しかったのですが、そんな楽しかった時間もつかの間。

雨がポタッと落ちてきました。

友人に雨だと伝えたところその時点ではあまり降っていなかったのですが、5分くらいで一気に大雨になり服もびしょ濡れになったのでその日はお開きになりました・・・。

ですが、これがきっかけで海釣りにめちゃくちゃ興味を持ったので、今度道具を揃えてみよう思いました。

終盤〜初めての夜釣りが終わって〜

時間としては2時間ほどでしたが、初めての夜釣りを経験しました。

成果としては何も持って帰れずでしたが、海釣りの経験ができたのでそれだけでかなり大きいです。

大雨に降られてから急いで撤収をし、びしょ濡れのままとりあえず近くにあるファミレスに移動して、だらだらご飯を食べながら解散しました。

その後は行きとは違う道で帰ろうと思い、大崩海岸を通って静岡市内に入って自宅へと帰路につきました。

夜釣りのいいところは日焼けの心配をしなくていいところですが、暗すぎるので防波堤からの落下や落とし物に注意しないといけないですね。

そして今回釣りに誘ってくれた友人は仕事でも関わりがあったり、一緒に音楽をする友人でもあるので、今後もブログに出てくるかもしれません。

また夜釣りを楽しみたいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました