ネットの働き方辞典を開設しました。

Alexa(アレクサ)がほしい!色々あるけどどれを選べばいいの?

最近Youtubeでアレクサと会話をする動画を上げてる方がいるんですが、その方の動画を見ていると無性にほしくなるわけですよ。
実際アレクサがある環境ってかなり便利なんですよね、対応している電化製品があったらアレクサー!って呼べば点けることができるんですもん。
ただ種類が多すぎるわけで、どれを買うべきなのか悩みます。
この記事を読んでる方もきっと、そんな方だと思うので僕と一緒にアレクサについて知ってみませんか?

スポンサーリンク

Alexa(アレクサ)がほしい!Alexa全書

Alexa(アレクサ)って何?

art abstract technology blur
Photo by Anete Lusina on Pexels.com

この記事を読んでる人はきっとAlexa(アレクサ)のことを知ってる方ばかりだと思いますが、実際説明してみてっていうとなかなか難しいと思います。
そんな方のためにご紹介します。

アレクサとは、Amazonが開発したバーチャルアシスタントAIです。
最近何かとよく聞くことの多いAIですが、身近な物だとiPhoneに搭載されているSiriもAppleでは人工知能(AI)という位置づけになります。

実は皆さんが思っている円形であったり筒状のものであったりするものは、アレクサではなくAmazon Echoと呼ばれるもので、そのAmazon Echoに搭載されたAIがAmazonAlexa(アレクサ)と呼ばれています。

Amazon Echoとは?

Amazon Echo、通称EchoはAmazonが開発したスマートスピーカーのブランドです。
このAmazon Echoに「アレクサ!」と呼びかけることによってアレクサを呼び出すことができます。
様々なシリーズがあり、2021年8月現在は第4世代まで発表されており、小型なものからディスプレイがついたものまであり、中には車に搭載することができるものも。
スピーカーを搭載しているため、音楽を流すことやアラームを付けることなどができます。

利用にはインターネット環境が必要になり、インターネットの接続にはWi-Fi環境が必要となるので、無線Lanの購入が必要となってきます。

Alexa(アレクサ)は何ができるの?実はこんなこともできる。

wood fashion man woman
Photo by Anete Lusina on Pexels.com

「アレクサ!」と呼びかけるだけで返事をしてくれる有能な子なんですが、様々な機能が備わっています。そんなアレクサのできちゃうことをご紹介します!

アレクサ!お話ししよう。

アレクサには音声対話というものがついており、軽い会話もこなせてしまいます。
またスキルという機能を使うことによって、対応しているキャラクターの名前を呼ぶと、そのキャラクターたちと話すこともできます。

対応しているキャラクター
  • ピカチュウトーク(ポケットモンスターよりピカチュウ)
  • 豆しば(テレビCMなどのキャラクター)
  • Hey MIKU!(初音ミク)
  • 鷹の爪団の吉田君が時間教えちゃうぞ!(アニメ秘密結社鷹の爪団より吉田君)

などなど、様々なキャラクターと対話を楽しむことができます。
また、Amazonではその他のキャラクターボイスが配布されているのでそちらを流すことができます。

アレクサ!今日の天気は?

white clouds
Photo by Roberto Nickson on Pexels.com

テレビCMでもおなじみの天気を聞くこともできます。
持ち主が住んでる地域を登録しておくと、その地域の天気を伝えてくれたり、旅行前日に目的地の天気予報を確認することもできます。

アレクサ!お母さんに連絡して!

アレクサに通話をかけたい相手を伝えると通話をすることができます。

使い方としては、スマートフォンにAlexaアプリをインストールしてから連絡先の項目で電話番号の追加をすることでできます。
また、ご自宅に複数のEchoがある場合はEcho同士を接続して呼びかけることもでき、ディスプレイ付きのものであれば、テレビ通話をつなげることもできます。

アレクサ!今日の予定は?

photo of planner and writing materials
Photo by Bich Tran on Pexels.com

Echoには予定管理を行ってくれる機能が備わっているので、事前に登録した予定を教えてくれたりもします。

その他にも定型アクションという機能があり、Alexaアプリで設定した決まった時間にアナウンスや天気などを伝えてくれる機能もあります。

その他、定型アクションを使って「アレクサ!ただいま」と伝えるとスマートホームなどの対応した電化製品を使っている場合は、電源を自動でつけることもできます。

アレクサ!音楽を流して!

photography of furniture and appliances at home
Photo by Alina Vilchenko on Pexels.com

日頃から音楽を聴く習慣がある方には便利な機能として、音楽を流す機能があります。
AmazonMusicからAppleMusic、Spotifyなど様々なサブスク音楽配信サービスにも対応しています。
僕もこのサイトを更新するときはいつもSpotifyで音楽を流して、それを聴きながら記事をかいているんですが、この機能が一番Echoを欲しくなった理由でもあります。

また、Echoに搭載されたスピーカーは重低音も出るように設定されているので、音がスカスカということも少なく、違和感なく楽しむことができます。

その他にも色々できちゃいます!

生活の一部として使うことができるEchoですがこのほかにも様々な機能があり、レシピを声で検索することもできたり、Amazonでのお買い物も呼びかけるだけで購入することもできます。
その他にも、Amazonで注文した商品のお届け予定のお知らせや、ラジオやポッドキャストを使うこともでき、さらには映画館の上映情報やタクシーを呼ぶこともできたりします!

こんなにできちゃうアレクサ
  • ニュースを聞く
  • スポーツの結果を聞く
  • アラームを設定する
  • 周辺施設を探す
  • 翻訳をしてくれる
  • 口座残高を確認する

  • ゴミ出しの日に教えてもらう
  • 本の読み聞かせをしてもらう
  • 部屋の温度を確認する
  • 食材の冷凍方法を教えてもらう
  • カラオケをする
  • ゲームをする

どのAmazonEchoを買えばいいの?

Alexaを使うためにはAmazonEchoの購入が必要になるのですがたくさん種類があるので、どれを買えばいいかわからない!という方におすすめのAmazonEchoをご紹介させていただきます。

スピーカーのみのEcho

第3世代 Echo Dot

1世代前のEchoになりますが、小型でいまだに人気のある第3世代です。
リビングなどのテレビ付近、寝室や玄関近くなど置く場所に困ることがなく、Bluetoothやステレオジャックなども本体に内蔵されているので、別途でスピーカーの取り付けやヘッドフォンの取り付けができます。
価格もお手頃で、初めてのEchoとして買うのであればちょうどいいサイズです。

第4世代 Echo

第4世代となり球体になったEchoは前世代よりもスピーカーに力を入れているのでパワフルなサウンドを楽しむことができます。
また、プライバシーに配慮されておりマイクのオン/オフ切り替えができるボタンも搭載されています。
さらに、温度センサーも内蔵されていてAlexa対応家電とリンクして使うこともでき、第4世代EchoDotではできない「デバイスを探して」で対応家電とのセットアップも簡単にできます。

第4世代 Echo Dot

第4世代より一回り小さいEchoDotには2種類あり、時間を表示する機能がついたEchoDot Clockとついていない通常のEchoDotがあります。
時刻表示機能があるEchoを寝室におけば目覚まし時計の代わりにもなるほか、寝る前に音楽を流したりすることができるので便利です。

Echo Studio

新しく作られたEcho Studioは今までのEchoと違い、立体感のあるサウンドに力を入れていてスピーカーには5.25インチウーファー、2.0インチミッドレンジスピーカー、1.0インチツイーターが搭載。
今までのEchoは、ミッドレンジスピーカーが搭載されておらず、ウーファーサイズも一回り以上小さいものでした。
また、Hi-Fiサウンドにも対応しているのでより立体感のある音楽を楽しむことができます。

ディスプレイ付きEcho

第2世代 Echo Show5

他のEchoたちと違い、ディスプレイを搭載しているのでスピーカーのみのEchoではできなかった様々な機能を楽しむことができます。
例えば、AmazonPrimeVideoを視聴したり、ビデオ通話を行ったりすることができるほか、クックパッドでレシピの検索をかけることも。

Show5は小型なため、ベッド横に置いて置時計の代わりとして使うこともできます。
また、前世代の第1世代もまだ残っており少しお値段が安くなって販売されているのでそちらもおすすめです。

第2世代 Echo Show8

ディスプレイサイズが8インチになり、より映像を楽しむことができるようになったEchoShow8。
カメラの性能もEcho Show5と比べて性能が上がっており、スピーカーの数も2つとなったのでステレオで音楽や映画を楽しむことができます。

また、ビデオ通話時には自動フレーミング機能が搭載されたので、常に人物を中心に映しだします。

第3世代 Echo Show10

さらにディスプレイサイズが大きくなり、10インチになったEcho Show10。
ここまでくるとタブレットか少し小さめのパソコンサイズになりますが、以前のEchoShowシリーズは据え置きでしたが、EchoShow10では部屋の中を移動しても自動でディスプレイが左右の向きを変えてくれるので常にディスプレイを見ることができます。

車でも使える Echo Auto

スマートフォンのAlexaアプリを使って車のスピーカーからアレクサを呼ぶことができるEchoAuto。
車内向けに設計されており、音楽を流していてもハンズフリーで操作が可能です。
また、スマートフォンのデータプランを利用してインターネットへの接続ができますが、ポケットWi-fiなどへの接続ができないので、完全車内用のものとなります。

アレクサにはこの他にもいろんな使い方があります。

欲しくなったきっかけ

冒頭でもお話しましたが、Youtubeにてアレクサと寸劇をしたりしているYoutuberさんがいまして、その方の動画を見ているとつい欲しくなってしまうんですね。
時にはアレクサと喧嘩をしたり、アレクサ同士が喧嘩をしているのをなだめたり、アレクサが歌ったり・・・と様々なアレクサの顔を見ることができるとても面白いYoutuberさんなので、ぜひ見てもらいたいです。

こんな感じに使ってる方もいるので、実は使い方は無限大なのかもしれません。
暇つぶしにアレクサと会話してみるのも楽しそうなのでマジでほしい・・・。

家電とリンクして使えるアレクサ

アレクサにはスマートホームと呼ばれる対応家電と接続して声だけで電源を付ける機能がついています。
ただアレクサと接続するためにテレビやエアコンを買い替えるのは大変ですよね。
そんな方必見の、今ある家電をスマートホーム対応家電のように変えてしまうものまであるんです。
便利な世の中になりましたねえ。

今までの家電をスマートホーム対応家電に!スマートリモコン

赤外線リモコンで操作していた家電たちをスマホから一括操作することができるのがこのスマートリモコン。
プリセットリストがすでに作られており、Wi-Fiがある環境であれば臨時リストが更新されるため新旧問わず使える家電が豊富です。
また、アレクサのほかにもGoogleアシスタントやiPhoneを使ったショートカット機能でSiriから操作することも可能になります。
さらにNFCタグを使うことでiPhoneのショートカット機能でスマホをタッチするだけで家電を付けることもできるようになってしまう優れものです。

最後に

いかがだったでしょうか?
アレクサの良さが少しでも伝わったらいいんですけど、しかし便利な世の中になってきましたね。
ほんの少し前まではAIなんて言葉が広く使われるようになってきたな、と思っていたら気づけば身近な存在へと広がりつつあるのが実感できる家電です。
むしろ、ここまで生活になじんでくると家電と言えなくなる未来も近いのかもしれません。
Chroでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました