
どうも、Chroです。
普段自宅では前回ハードオフさんでジャンクとして購入したガレリアをメインとして使っているChroですが、最近外使い用に使ってるMacBook Proの動作があまりにも遅すぎてどうにかしたいと思い、試行錯誤をしてみました。
新しいMacを買うにしてもかなりお値段がするわけで、貧乏性のChroには到底無理な話で・・・。
そうなると、前回みたいに今あるものを修理するのがジャンカー精神というわけで、どうにかこうにかしていきたいと思います。
MacBook Proの動作を手っ取り早く快適にする方法
Chroが使うMacBook Pro late 2011


筆者が使っているMacBook Proはlate2011とこの記事を書いてる現在から考えると11年前のノートPCということになる。
当時はintel i7も出始めた頃だったのでその時で考えると割といいスペックだったんだろうなと思う。
ただ今の時代で考えるとかなり骨董品とも言えるPCで、大規模な作業はかなり窮屈さを感じる。
それでも軽い動画編集や筆者の仕事として請け負うレコーディングなどはある程度できるけれども、アリアラの更新なんてしたら一瞬固まったりして結構ストレスが溜まっていく一方。
今回はそんなMacBookPro late 2011をどうにかして動作を楽にしていこうという企画です。
まずは僕が使うMacBook Pro late 2011のスペックから。
モデル | MacBook Pro (13-inch, Late 2011) |
OS | High Sierra バージョン10.13.6 |
CPU | Intel Core i7 2640M 2.8GHz |
ストレージ | HGST HTS547575A9E384 750GB 9.5mm |
メモリ | Hynix DDR3 1333MHz 2GB ×2枚 スロット2 空き0 |
グラフィック | Intel HD Graphics 3000 384MB |
解像度 | 13.3インチ 1280×800 |









MacのそもそもOSのアップデートができるサポート期間が決められているので、Windowsと違って推奨スペックが満たされていたとしても最新のOSにアップデートができない場合がある。
例えば僕が使っているLate2011だとHighSierraの次に出たOS、Catalinaに公式でアップデートすることはサポート対象外となっていてできない。
厳密に言うとアップデートすることはできるが、そもそもMacの処理が追いつかなくて今より動作が重くなるという話もちらほら・・・。
記事を書いている現時点(2022年4月)では、最新のOSにアップデートできるMacは2015年に製造された端末からとなっているが、おそらくまた何ヶ月かしたら変わってくると思う。
なぜ古いMacBookPro late2011 を使い続けるのか?
そもそもなぜこのMacを使っているのか?
それは、中古価格が安いから。
現役で使えるMacは比較的中古でも10万を超える価格で流通しているわけだけど、正直10万超える中古のMacを買うくらいなら新品で買ったほうが長く使えるわけで・・・。
僕がこのMacBookProを買ったのは去年の5月くらいだったと思う。もしかしたらもうちょっと前かも?
その時はソフマップ系列のリコレ!でこのMacを買ったわけだけど、その時の価格が29678円だった。
この価格だったらもう少し新し目のMacも狙えたんだけど、決め手は起動回数と時間だった。
11年前のMacで起動回数が5回という正直ありえないだろこれってくらいの回数だったから購入したわけだけど、1年近く使ってるとやっぱり不便な点がいくつか出てくる。
例えばAirDropが使えないとか。
AirDropはBluetoothの機能を使ってファイルの転送をする機能なので、一定のバージョン以上じゃないと互換を持たないこともある。(古いBluetoothのイヤホンとかは遅延がかなりあるが、それと同じでバージョンでかなり左右される)
ただ、厳密にはMacBook同士であれば一応使うこともできるけど、コマンドをいじらなければいけないし、相手にも同じ設定をしなければいけないと手間がかかるので使わないこと一択になってしまうし、日常使いしているスマホはiPhoneだからAirDropが使えればすごく楽だけど、そもそもこの年代のMacBookに搭載されているBluetoothの型が古いせいで互換性がなく、AirDropが反応しない。
それでも購入時安かったから僕としては満足していたけど、最近はやっぱり動作が遅い。
手っ取り早くMacの動作を早くする方法。
手っ取り早くMacを高速化する方法は、すごくシンプルで簡単。
メモリを増設して、ストレージをHDDではなくSSDに変えるだけ。
それぞれ順を追って解説していきます。
Macのメモリを増設して何が変わるのか?


WindowsやMacも含めたPCにはストレージとメモリ(RAM)という2つのパーツがあります。
ストレージは主にファイルなどのデータを保存する場所になるのですが、メモリは主にその保存されたデータを使用する際に使われます。
例えるならメモリは机の上、ストレージは引き出しなどの収納ケースなどでイメージするとわかりやすいです。
どんなに引き出しが多くて、写真や動画などのデータが保存できても、それを広げる大きなスペースの机がないと開ききることができないので、メモリを増設するのはこの机の広さを変えるようなものになります。
この机の広さを変えることによって、同時に複数のアプリを開いたり、重い動画編集などができるようになるというわけです。
ここではざっくりとした説明になりますが、このDDR3やら1333MHzやらよくわからない単語が出てきていますがこちらも大切なことなので説明します。
メモリの規格と選び方
まず、DDR3というのはメモリの規格になります。
現状出てきている規格はDDR3,DDR4などが主流となっていて、別の規格の呼び方としてPC3-xxxxx、PC4-xxxxxが存在します。
このxxxxxの部分は転送速度の部分で、DDR3 1333MHzといった後ろについた数字のPC3での呼び方になり、上記の1333MHzの場合はPC3-10600となります。
これはメモリの規格による違いで、商品名によってはDDR3 1333MHz(PC3-10600)というように表記されることもあります。
大雑把にまとめると、
規格 | 転送速度 | 周波数 | ||
チップ | モジュール | |||
DDR4 | PC4-21300 | DDR4 2666 | 21.3GB/s | 2666MHz |
PC4-19200 | DDR4 2400 | 19.2GB/s | 2400MHz | |
PC4-17000 | DDR4 2133 | 17.06GB/s | 2133MHz | |
DDR3 | PC3-17066 | DDR3 2133 | 17.06GB/s | 2133MHz |
PC3-16000 | DDR3 2000 | 16GB/s | 2000MHz | |
PC3-14400 | DDR3 1800 | 14.4GB/s | 1800MHz | |
PC3-12800 | DDR3 1600 | 12.8GB/s | 1600MHz | |
PC3-10600 | DDR3 1333 | 10.67GBs | 1333MHz |
ということになります。
それでいて肝心の選び方についてですが、僕のMacの場合はDDR3 1333MHzのメモリを搭載しているので購入するとしたらこの辺りでもいいのですが、処理速度を上げるとなると、DDR3 1600あたりでもいいのかなと。
ちなみに肝心なことなのですが、基本的にDDR3が搭載されているPCにDDR4を搭載することはほぼ不可能なので、必ずメモリを購入する際は自分のPCについているメモリを確認してから購入してみてください。
1333MHzだとこの辺りが新品でコスパがいい値段だったりします。
ただ4GB2枚で買うよりも、late2011はメモリを最大16GBまで搭載することができるので、この商品を2セット買うよりも8GB2枚のほうが安上がりになったりします。
そして8GBでも日常使いは大抵のことは問題ないのですが、さらに快適さを求めるなら16GBは欲しくなるところ。
まずはご自身のPCに最大でどれくらいメモリが搭載できるかを確認することをお勧めしますが、少なくとも2011以降のMacBookであれば最低でも16GBまでは搭載することができますが、MacBookAirはメモリを増設することができないのでご注意ください。
ちなみに僕は貧乏性なのでこれは最終手段の1つにしておきます。
HDD(ハードディスク)とSSDの違いって何なの?


一昔前はストレージといえばHDDで、SSDは高価なもので容量も少なかった上に壊れやすいなんて言われていましたが、昨今では技術が発展したおかげかSSDの値段も下がってきて容量も普段使いする分には十分な容量も出てきました。
さて、このHDDとSSDの違いとは何なのか?なぜ速度が速くなるのかを解説したいと思います。
HDDの特徴とデメリット


そもそもHDDとSSDではデータの記録方法が違い、大雑把に言うとHDDは物理的に円盤に書き込みをしていくため物理的な衝撃には弱い反面、安価で販売していて、古くからPCやカーナビ、ゲーム機器や2000年代に発売されていたiPodなどにも搭載されていました。
その反面、HDD内では高速で円盤が回りながらその上を書き込み軸が動くためある程度の騒音とノイズが乗ることがあります。
また、低価格で大容量の書き込みができるHDDも販売されるようになってきましたが、SSDの大容量化と価格も落ち着きを見せ始めました。
SSDの特徴とデメリット


SSDはハードディスクと違い半導体を使ったメモリを搭載しておりそこにデータを書き込みしていきます。
なのでHDDと比べて静穏性が高く、サイズもコンパクトな反面、容量がそこまで大きくなく価格帯も割高になります。
ですが、価格と比べると容量は少なくなりますがHDDと違い物理的書き込みを行っていないのでデータの読み書きが高速で行うことができるため、PCの起動からアプリの起動、データの読み込みが高速でできるメリットがありますが、その代わりに読み書きに上限が決められているので、急にSSDが使えなくなったりすることがあるので定期的なバックアップは必ず取るようにしましょう。
どっちを買ったらいいのか?
HDDもSSDもお互いメリットとデメリットがあるため、人によって様々ありますが、一番のおすすめはPCにはSSD、外付けストレージにはHDDというのがおすすめです。
ですが、最近ではクラウドサービスが普及しているのと、MacユーザーであればiCloudがあるので次の表を参考にしてみてください。
HDD | SSD | |
価格 | ◎ | △ |
容量 | ◎ | 〇 |
転送速度 | △ | ◎ |
重さ | △ | ◎ |
耐衝撃 | △ | ◎ |
静穏性 | 〇 | ◎ |
なお、MacBookの種類にもよってSSD2.5インチのカードタイプのみ対応のものと、PCIeのみ対応のものがあるため、ご自身のMacBookに合うものを確認してください。
お金をかけずに快適に動作させたい
叶うことならお金をかけずにMacの動作を快適にしたいわけですが、そうなると、今ある現状でどうにかしなければいけなくなります。
そうなってくると、まず確認しなければならないこととしてはメモリをどれくらい消費されているのか?ということも重要になってきますが、意外と簡単な解決方法があったりします。
充電は足りている?電源をつないでみる
MacBookの動作が遅い理由として、よくありがちなパターンがバッテリーの残量が少なくなってる場合。
バッテリー残量が少なくなって動作が遅くなっている場合は充電器を挿してあげるだけで解決することもあるが、そもそも長期間使っているMacBookの場合はバッテリー自体がヘタってる可能性もある。
MacBookのバッテリー状態の確認方法
MacBookのOSにもよりますが、僕が使うMacBookPro late2011の確認方法はこちら。


左上にあるアップルメニューを開いて、システム環境設定を開く。


そうするとシステム環境設定の画面が開くので、省エネルギーをクリックする。
最新のOSの場合はバッテリーの項目があるのでそれをクリックします。


するとこの画面が出てきます。
この画面の左下に出てくる項目である程度の状態を把握することができます。
最新のOSの場合は右下にバッテリーの状態という項目で確認することができます。
このことから僕のMacBookProのバッテリーは修理に出すかバッテリーの交換を行わなければならないことがわかります。


またこの方法以外にも、アップルメニュー→このMacについて→システムレポートから左側の欄にある電源から確認することも可能です。
電源項目から確認すると、バッテリーの詳細的な容量が見ることができるので、新品時の容量が把握できていればどれくらい減っているのか比べることができます。
流石に11年前のMacだとある程度バッテリーはヘタってくるので、こうなってくると充電器なしでの作業は短時間に留めておくしかないです。
ただ充電器さえ挿せればある程度の動作はできるので、問題ないです。
もしくは、自分でバッテリーを交換するという方法もあったりして、Amazonなどで割と安価にバッテリーが販売されているのであとはGoogleで調べると先人たちがやり方などを解説していたりしますが、サポート対象外となることと、すべて自己責任になるので自信がない方にはおススメしません。
ただ僕の使っている2015年より前のMacBookProであるlate2011はそもそもサポート対象外にすでになっているので充電器なしでの作業が増えてきた時は、試してみる価値はあるかもしれない。
一番簡単な作業!ゴミ箱を空にする。
何かしら保存をする作業をしたり、新しいアプリをインストールしたりするとゴミ箱内に余分なデータが溜まっていってしまいます。
なので定期的にゴミ箱の中を空にするなどのメンテナンスは必須になってくるので忘れずに行っていきましょう。
Macを起動した時に不要なアプリを起動させないようにする。
これはWindowsでもいえることですが、Macの起動と同時に立ち上がってしまうアプリ(スタートアップとも言う)が複数あると起動時に動作が重くなってしまいます。
ということは、起動時に不要なアプリを起動させないようにしてしまえば、Macの電源を入れた時の立ち上がりの遅さは解決できるわけです。
やり方は簡単で、環境設定のユーザーとグループの中にあるログイン項目から設定がいじれる。
その中にあるアプリがMac起動時に同時に起動するアプリケーションなので、普段使わないアプリを選択して、左下のロックマークを解除してからマイナスボタンで減らすことができます。
ちなみに僕のMacBookProはこの作業である程度動作が軽くなりました。
なんなら使わないアプリも消してしまうのも手の一つ。
実際使わないアプリがMac内にあっても意味がないので、削除をしてしまってストレージを空けることで動作が安定する場合もあります。
デザインを見直して動作を改善させる
Macは独特なデザイン性のUIになっています。
実はこのUIが負担をかけている原因になっていることもあるので、デザインを犠牲にして快適性を上げる方法があります。
これもやり方は簡単で、環境設定からアクセシビリティ内の透明度を下げるというチェックボックスを外すことで解決できます。
キャッシュデータを削除して動作を軽くする
Macは使用し続けると、キャッシュデータと呼ばれるデータが溜まっていきます。
このキャッシュデータというのは使用しているMacの利用情報、つまり持ち主が使ったアプリの動作履歴や、ブラウザなどで例えると過去に行ったことがあるサイトなどのデータのことを指します。
これらのデータは頻繁に利用される場合は、画像の表示が速くなったりとメリットもありますが、普段使用しないデータも含めて保存されているため定期的なクリーンアップが必要となってきます。
Macでのクリーンアップ方法は簡単で、起動時に少し操作をしてセーフブートモードで起動するだけ。
まずシャットダウン状態のMacを通常通り起動させます。
するとデーン!と起動音がなるので、音が鳴ったらすかさずShiftキーを押しっぱなしにしてると見慣れたリンゴマークが出てきます。
これでキャッシュデータのクリーンアップができたので、もう一度再起動をしていつも通りに利用してください。
どうしても動作が遅くてアプリが固まってしまう時は・・・
どうしてもアプリの動作が遅くなって固まってしまったり、“アプリケーションが応答しない”となってしまった時は最終手段としてアプリケーションの強制終了を試してみましょう。
command + option + esc
このコマンドを使うことで応答しないアプリを強制終了することができるので、問題の起きているアプリを一覧から選択をして終了しましょう。
ただし、保存をしていないデータは消えてしまう場合があるので注意しましょう。
それでもMacが重くて使えない時は・・・。
メモリも増設してストレージもSSDに変更したし設定も見直してみたけど、どうしても軽くならないという方。
ここまでやったけど軽くならなかった方はもう成す術がないと言えるでしょう。
日々ネット世界は進歩しつつあり、5年前のPCでも動作が重くなるなんてことがあったりする世の中です。そんな中11年前のPCで戦い続けるとしてもいつかは限界が来ます。
そうなってくるとやはりできることは、新しいMacを購入するしかないわけです。
しかし、新品でMacBookを買うとなるとそこそこお値段が張るわけで・・・。
だったら、新品が高いなら状態がいい中古を買えばいいんです。
おすすめの中古Macの販売サイトはリコレ!
僕がダントツおすすめできる中古Macの販売店はリコレ!というソフマップが経営している中古専門サイトです。
僕のMacもここで買ったのですが、年式や値段なども豊富にそろえられていて、尚且つ中古パーツも全国のソフマップから探すことができるのでとても利用しやすいです。
また、Mac以外にもゲーミングPCの他にもカメラや家電まで扱っているわけで、かなり規模が大きい中古販売店なので、購入しなくても一度見てみる価値はあります。
僕か個人的によかったと思ったこともついでに書いておきます。
僕がMacBookProをリコレ!経由で買った時はちょうどコロナが蔓延し始めてそこらじゅうでお店が閉店していた蔓延初期の頃だったわけですが、もちろん店舗のほうも営業はしていなかったそうです。
そこでやっぱり気になるのはいつ届くのか。というところですが時期も時期ということでそこまで期待はしていなかったのですが、大まかにどれくらいかかるか気になってお問い合わせをしました。
するとしばらくしてから携帯に着信があったので、出てみると店舗のスタッフさんで接客営業は行っていないが配送作業は行っているということで注文したその日に配送手続きをしてくれました。
そんなことがあってからリコレ!がお気に入りになったわけなので、ぜひみんなに使ってもらいたい・・・。
最後に。
やっぱりお金をかけないで今ある状況でMacを軽くするためにどうにかしたいと思ったので今回の記事をまとめてみました。
実際僕のMacでも軽くなった設定などもあったので、少しくらいはお力添えができるんじゃないかなと思います。
それではまた。
コメント