
僕のようにサイト運営をしている方なら1度は「記事ネタが見つからない」という経験をしたことがあると思います。
かく言う僕もそんな悩みを抱えて不定期ながら記事を更新しているわけですが、今回はそんな記事のネタが見つからない時にすべき対処法を一緒に学んでいきましょう。
サイトを運営していて、ブログの記事を書いたりする時は何かしらのネタを持って記事を更新します。
例えば、今回の記事で言えば「サイト記事のネタが見つからない」というのが記事ネタです。
さて、今回の記事ネタについて少し理解を深めてみましょう。
ブログの記事ネタが見つからない時の原因

インターネットでは様々な人々が様々なサイトを運営しています。
その中でも個々の特色や個性を持って運営をしており、個人的なブログサイトから不特定多数の人に向けてのサイトなどがあり、個人的なブログサイトは主に日記や備忘録のような扱いであったりします。
不特定多数に向けたサイトであれば、サイト運営を行っている方の好きなことに特化したサイト(例えばゲーム攻略や日常生活の豆知識など)を運営している方が多いです。
このようなサイトやブログを運営していることを踏まえて、記事ネタを募集している人は2パターンに分けることができます。
サイト運営をする2パターンの人
日記などの個人的なブログを運営する人
個人的なブログなどは、基本的にご自身や身内などの友人や、その他の少数の誰かに読まれればいいといった程度の規模のブログでは、好きなことを書けばいいのでご自身に実際にあった出来事や思っていたことなどを記事のネタにすることができるので比較的ハードルが低くできます。
また、SEOなども特に意識することなくのびのびとサイト運営ができるところが大きなメリットでもあり、ストレスも比較的感じることなく作ることができます。
- とにかく好きなことを書こう。
↪趣味のことや、日々の出来事を書いたり、楽しくサイトを運営できるとGOOD! - サイトのお題を決めて、アクセス数を増やす練習にする。
↪集客を最終的に増やして、ブロガーになりたい方はお題を決めて特化できるように練習の場所としてブログを運営する。
後者のお題を決めてサイト運営を行っていきたい方はこの後書く内容がすごくためになると思うのでぜひ読んでみてください。
不特定多数に読まれることを想定した収益化ブログを運営する人
GoogleAdsenseやA8.netなどの広告収入を得ることを目標にしている方は、記事ネタがとても重要になってきます。
その記事ネタによって、アクセス数にかなりの影響を与えてくるためネタ選びが非常に重要になってきます。
例えば、不特定多数の人に読まれることを想定した収益化ブログを運営する場合に、個人的なブログ記事ばかりで、あわよくば誰かに読まれればいいという記事を書いてしまうと、アクセスは伸びません。
これは僕のサイトでも言えることなので今後の反省にもしたいところですが、適度に記事の切り分けが重要になってきます。
では、どうやったらアクセスが伸びるネタを見つけることができるのでしょうか?
アクセスが伸びるネタの基礎は読者の知りたい内容を逆算する

「ブログを更新しないといけない、けどネタが見つからない…」方に考えてみてほしいことがあります。
まず、この僕の記事にはどうやって辿り着きましたか?
おそらく、『ブログ ネタ ない』などで検索をして辿り着いたんじゃないかなと思うのですが、この流れが非常に重要になってきます。
不特定多数の方に見られるブログネタというのは、読者の視点になって悩みを解決することが大きなポイントとなります。
収益化ブログや広告収益を目的にしたサイト記事というのは、誰かに読まれるために書いている方が多いと思います。
なので、誰かに読まれるための記事を書くためには「自分が書きたいことだけを書く」というのはあまりよくないのです。
大半の初めてサイトを見に来る方は、Googleなどの検索欄(検索エンジン)に知りたい情報のワードを入れて、知りたい情報の書かれたブログ記事を読みます。
つまり、読者の知りたい内容を逆算する必要性があるわけです。
逆算をするために覚えておかなければいけないSEOについても触れておきましょう。
集客において必要不可欠なSEOを知る:検索エンジンの仕組み
YahooやGoogleなどの検索バーには、日々様々な方が検索をかけています。
この検索バーは、検索をしている方の求めている情報に合った記事を上位に掲載するシステムを搭載しています。
これが「検索エンジン」と呼ばれるものです。
例えば…
検索キーワードが「ブログ ネタ ない」と言った検索ワードであれば、ネタが見つからない時の対処法や、原因などを解説するサイトが出てきます。
この検索エンジンの仕組みを利用してキーワードに合った記事を書くことが、アクセスを増やすきっかけとなり、これらをSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)と言います。
次はこのSEOの対策ができるようにキーワードを選定をする方法を見つけましょう。
SEOに対応したブログの記事ネタを見つける方法

記事ネタを見つける方法として、キーワードの存在が大切という話をしました。
このキーワードからネタを見つけるというのが、すごく大変だったりするのですが、実は検索されるキーワードが、月間でどれくらい検索されているかというのを知る方法があるので、まずはそれを使って検索キーワードを決めていきたいところですが、そのキーワードを見つける方法からまずは決めてみましょう。
ブログ記事のネタになるキーワードを見つけるコツ
キーワードを選定する前に、「どうやってキーワードを選定したらいいかわからない…」という方はかなり多くいると思います。
かく言う僕も同じようにキーワードを見つけるのがとてもヘタでした。
そんな人のために、キーワードを見つける簡単なコツを書いていきたいと思います。
記事のネタを選ばないようにする。
サイト自体が何かに特化したアフィリエイトブログなどの場合は少し変わってきますが、個人が運営しているブログなどのサイトであれば、一番手っ取り早いネタの探し方は選り好みをしすぎないことです。
なぜ選り好みをしすぎてはいけないのか?
それは、収益化を目標として記事を書くとなると継続的に長く続けていくことが重要になってくるからです。
継続的に長く続けていくとなると、一つのテーマに絞って記事を書いていくと何れネタが枯渇してしまいます。
なのでアクセスをたくさん集めるためには記事をたくさん書かなければいけなくなるので、選り好みをしすぎないようにブログ記事を書いていく必要があります。
自分で調べることができそうな記事ネタを書く。
ブログ記事のネタに困る原因としては、情報が不足していて書くことがないことが原因となっていると思いますが、そんな時は自分で調べたら書くことができそうなネタを記事にするといいでしょう。
例えば、普段生活をしていて、テレビやYoutubeなど様々な情報を発信するツールを僕らは使っているわけですが、その中から少しでも気になったものをリスト化するのも手です。
また、その情報を発信するツールを利用することで今のトレンドや流行りのワードを知ることもできるのでおすすめで、更に細かなジャンルとして細分化することで1つのテーマから3つほどは記事が書けるようになります。
なので、ネタに困っている人はとにかく周りをよく見渡して、気になったものを検索して、記事にすることを心掛けるとよいでしょう。
それら以外にもトレンドを見つける方法や、キーワードを見つける方法は様々あるので、次はそちらをご紹介します。
みんなが検索するキーワードを見つける
その日その日で検索をされるワードの数は大きく変わってきますが、大きなジャンルとしてのくくりでは大きく決まっていたりします。
まずは、その大きなジャンルとしてのキーワードを見つけていきましょう。
Googleトレンドを使って今のトレンドを見つける
まずはGoogleトレンドをご紹介します。
Googleトレンドは、Googleで検索された今人気のワードを表示してくれるGoogle公式のツールになります。
このGoogleトレンドを使うことで、最近の急上昇ワードを確認することができるので、その時の流行りの記事ネタを作ることができます。
しかし、その時の流行りのブログ記事ばかりを書いてしまうと、せっかく書いた記事が半年後誰にも見られなくなってしまうリスクもあるので適度にトレンドを追ったり、シーズンの見極めに使ったりするといいでしょう。
Google広告のキーワードプランナーを使う
Google広告から出ているキーワードプランナーを使うことで、細かな検索ワードの月間検索ボリュームを調べることができます。
ここからキーワードの選定を行っていってブログ記事のネタを固定化させていきます。
流れとしては、大きなジャンルから細かなジャンルまでを決めていく流れが安定して読者に見てもらうことができる記事を作ることができます。
一番おすすめのラッコキーワードを使う
ラッコキーワードは無料で使えるキーワード検索ツールの中で、現在人気を集めているサイトです。
Googleキーワードプランナーよりも見やすく細分化されたワードが表示するサイトなので、キーワード検索にはおすすめのサイトになります。
しかし、月間検索に関しては有料プランとなるので、ラッコキーワードで検索を行って、細かなキーワードを見つけてからキーワードプランナーで詳細な月間検索ボリュームを見つけることで、競合性の低いキーワードを見つけ出すことができます。
記事ネタを見つけるためには、読者が検索をするキーワードを見つける。
キーワードを見つけることができたら細分化をして、さらに見てもらう人を絞っていく。
それを踏まえてブログ記事を書いていく。
どんな検索キーワードを使ったら検索をされるのか?
Googleなどで検索をかけている人は、様々なワードで調べています。
例えば、あなたが何かを購入するときに検索欄に入力するワードはなんですか?
きっと「”商品名” ショップ名」や「”商品名” 口コミ」などで検索をかけると思います。
これらのワードで検索をする人は、何か商品を買いたい人や気になっている人になるので、この様な読者をターゲットにするのであれば、その商品名の口コミやレビュー、実際のご自身が使ってみた感想などを挙げてみることで、アクセス数を増やすことができます。
その他にも旅行を計画している人は、「”旅行地名” レンタカー」や「”旅行地名” 旅館」などで検索をかけた、何か調べごとをしている人であれば、「”スマホ名” 性能 比較」や「”お菓子の名前” 作り方」とか、「”ゲーム名” 初心者 おすすめのキャラ」などで検索をして調べたりしているので、これだけでみるとかなり書けそうなネタは見つかる気がしませんか?
時間と気力があれば今あげたワードたちだけでも10件はブログ記事がかけてしまうので、読者を意識した記事を書くネタの見つけ方が検索されるキーワードになる訳です。
どうやったら検索結果でトップに表示されるのか?
さて、先ほどの読者を意識した記事を書いたとしても、検索されたときにトップページに表示される記事は本当に数が少ないでしょう。
逆に、記事を投稿して1年は全然表示されなかったのにいきなりトップページに乗るようになったなんてこともありえる話です。
ではどうやったら検索結果でトップに表示されることができるのか?
結論から言えば、みんな明確にはわからないのです。
Googleでは検索エンジンの詳細な仕組みや方針などを明確に公表していないということもあり、何をどうやったら確実にトップに乗るというのがないのです。
ですが、トップに乗っている記事を見ていると一つの共通点が見えてきます。
それは読者のために記事ネタを書いているということ。
誰かに読まれるための記事なので、読者のために記事を書くという信念をもって記事を書くといつかは見られることが多くなってくると信じて頑張りたいところです。
そしてGoogleの検索エンジンも、ユーザーに利益のあるサイトをトップに表示しているとざっくり言っているので、それを踏まえて頑張っていきましょう。
GoogleのまとめているGoogleが掲げる10の事実
長々となりましたが…。
最後になりますが、ここまでこの記事を読んでいただけてありがとうございました。
僕自身もかなり勉強になった記事ネタで、自分で吸収したことを記事にすることで頭の中にきちんと入れていくという作業もできたのでとても充実した記事がかけたと思っています。
この記事が皆さんの手助けになれたらいいなと思うのでよかったら他の記事も見てみてください。
Chroでした。
コメント