ネットの働き方辞典を開設しました。

auが通信障害を起こして丸1日が立ったけどおさらいしてみた。

記事内に広告が含まれています。

どうもChroです。

auが2022年7月2日の深夜1時35分から電話を使った通話サービスとデータ通信が行いにくい現象が起きてから1日が経過したわけですが、いまだ復旧に努めているということで回線の回復は見込めていないということなので、ネットに流れていた1日の流れをおさらいしてみる。

7月3日午前1時頃の発表では、復旧目途がついてたようで東日本では7月3日午前9時30分頃を目標とし、西日本では同日午前7時15分頃を目安にしている模様。

スポンサーリンク

【あらすじ】7月2日1時35分ごろ電波マークがなくなりau関連回線が圏外となる

昨日の深夜1時35分頃、突然au回線を使った通話及びデータ通信を行うことができなくなった。このデータ通信は、主にKDDIブランドであるauやUQ、povoなどの通信事業の他にも、一部ローミングを行っている楽天モバイルやMVMOとしてau回線を利用しているmineoやIIJmio、JCOMモバイルなども同様に接続が行いにくい状況となった。

後々わかることではあるが、今回の原因はVoLTE交換機によるトラヒック(トラフィックと同義)への輻輳(ふくそう)が原因だったという。詳細は後程記載。

その後KDDI及びauでは午前3時頃からお知らせを掲載していたが深夜帯では改善することはなく、朝を迎えることになった。

7月2日午前8時00分を過ぎても回線は回復せず

7月2日は土曜日ということもあり、一部の人は仕事をしていたが休日の方も多く瞬く間に情報は広がった。起床してくる人も多くなっていたため、自宅等でネット回線や通話ができないことからauのサイトへアクセスする人も増え、午前10時以降、一時的にauのサイトもサーバーがダウンしてしまい繋がらなくなることも。

Twitterでもその時間から騒ぎとなっていたため、au回線以外のキャリアユーザーも通信ができないことを知った時間でもあるだろう。この頃は原因がわからず、近頃の猛暑が原因で故障したなど様々な情報が流れていた。

また、通話やデータ通信などが増えてくる時間ということもあり、通信が行えないことから緊急通報や緊急地震速報なども使用ができないということもあり、他社利用を公式でも促すことに。

Twitterの反応



午後17時頃、原因が大まかに判明した。

KDDIからの発表では原因は設備障害のVoLTE交換機でのトラヒックの輻輳が生じているという発表だった。このVoLTE交換機のトラヒックの輻輳という言葉はなかなか聞きなれない言葉ではあるが、まずVoLTE(ボルテ)というのは、昨今のスマートフォンを使った通信規格の一つで、ネットワーク上で音声通話を行うための標準規格となっているものだ。

通常であれば、インターネットなどのデータ通信を行うものとVoLTEを使った音声通話は回線の切り替えを行っているが、トラヒックの輻輳というのが簡単な話、一部のVoLTE交換機に集中的なアクセスが発生してしまったため、通信が行えない状況となってしまった。という認識で大丈夫だろう。

トラヒック?輻輳?聞きなれない単語や用語を解説

今回なかなか聞きなれない単語がいくつか出たのでそれも含めて、ついでにここで解説。

VoLTE(ボルテ)

VoLTEとは、ネットワーク上で行う音声通話を行うための標準規格となり、スマホが普及し始めたころの3G回線から4G回線への移り変わりが行われたのちに出てきた規格となる。

スマホの画面では通常の音声通話を使った電話中などに4Gの表示部分にロゴが出ることがあるため見たことがある方も多いだろう。

トラヒック(トラフィック)

トラヒックという単語もトラフィックの間違いでは?とTwitterなどで騒がれているが、通信事業者が使う用語の一つでトラフィックと同意語となる。このトラフィックとはインターネット通信で言う送受信のことを指す用語だ。

輻輳(ふくそう)とは?

輻輳(ふくそう)という単語もなかなか聞きなれない言葉ではあるが、今回のことで当てはめると通信が一か所にアクセスが集中してしまうことを指す言葉となるが、なかなか聞くことがない単語だったのでこちらも話題となっていた。

au回線の通信が行えないことであった影響

auの回線は自社の回線以外にも様々な企業でも使われているため、データ通信が行えないことにより様々な影響がでてしまった。

au回線を使ったMVNO回線や楽天モバイルのパートナー回線

au回線を使ったMVNOも今回の通信が行えない事象の影響を受けており、こちらも電話及びデータ通信ができなくなってしまった。

一部では電話はできないが、データ通信だけ行えたという報告もあったが一時的なものであり、やはりデータ通信が行えなくなってしまった模様。

その他にも楽天モバイルなどでは自社回線の楽天回線エリアではカバーができない一部の地域ではau回線をパートナ回線としてローミング提供を行っており、一部地域では回線が繋がらなくなってしまった。

au回線を使ったMVNOなどの通信事業

UQモバイル

KDDIが提供するブランドauのサブブランドとして誕生したUQモバイルはauの4G LTEを利用した通信ブランドとなるためこちらも通信が行いにくい状況になってしまった。

auよりも格安でau回線を使うことができ、月々1,628円~利用ができるためauから乗り換えるユーザーが多いブランドだ。

povo

KDDIから提供する格安プランの相称となるpovoも同じくau回線を利用するため通信が行いにくい状況となった。

大手キャリアであるdocomoのahamoやソフトバンクのLINEMOなどの格安通信事業に対抗する形で生まれたオンライン申し込み専用のプランとなっており、データ通信料を細かくチャージする形で使用することができる。

楽天モバイル

楽天グループが提供する楽天モバイルでは楽天回線エリア外の一部地域においてau回線を使用したパートナー回線エリアというものが存在しており、今回はこちらで通信が行いにくい環境となってしまったが、楽天回線は通常通り使うことができたため影響は少なかった。

楽天モバイルは7月1日から新プランへの移行となり、今まであった1GB未満0円の価格帯がなくなったため話題となった。

IIJmio

IIJが提供するIIJmioは自社回線を持っていないため、docomo回線ではDタイプ、au回線ではAタイプのプランを提供しており、今回Aタイプを使用するユーザーに通信障害が発生してしまった。

初期費用に3,300円とSIMカードの発行に約450円が発生するが、セット販売されている端末が豊富なため人気がある。またデータ通信のみであればプリペイド式のSIMカードにも対応しているため突発的な使用もできるため人気だ。

mineo

mineoはオプテージが提供する回線ブランドとなっており、au回線を使ったAプランにて影響がでてしまった。

1GBから選べるプランを提供しており、1,298円~利用することができるため、ブランド提供が行われた当初から格安スマホとして人気であった。

auショップでは通信ができないことでショップに殺到

auショップでは朝から通信障害となったことから多くの方が問い合わせに殺到した模様。

一部では批判の声もあがっているが、そもそもauユーザーで自宅にネットがない方からすると突如朝から携帯が繋がらない状況になってしまっているので、状況が把握できずauショップに駆け込んでいるというのが現状のようなので、あまり批判はできないが、ショップにて状況を説明されてからも怒りをぶつけ続けても何も変わることはないので、様子見をするのがベストだろう。


一部企業ではau回線を使ったサービスを提供しているため影響が

ヤマト運輸

クロネコヤマトで親しまれるヤマト運輸では荷物お問い合わせシステムでKDDIから提供されている回線を使用しているようで、システムの運用が正常に行うことができなくなった。

その他にもセールスドライバーやコールセンターとの連絡も繋がりにくくなってしまい、再配達や業務連絡等に支障をきたしている模様。

日本の物流を支える企業の1つのため復旧ができることを願うばかりだ。

気象庁のアメダスでは一部データの取得ができない状況に

気象庁の一部アメダスではKDDIから提供されている通信設備を使用しているため、観測データの収集ができなくなっており、降水量を計測することができなくなってしまった。

その他にも様々な企業や一部大学などでも通信障害が発生してしまうという結果に。

サブ回線持ちは被害が少なかった

最近では格安プランの普及により、サブ回線を持ち歩く方も多いためau回線が不通になってしまった今回は、サブ回線を利用する方が多かったであろう。

楽天モバイルなどはパートナー回線としてauを使用していたため、人口密度の多い場所以外では通信障害の影響を受けてしまったが、楽天回線エリア内であれば通常通り使えた。

おそらく明日以降は他社乗り換え検討をする方が増えるであろうauは今後どのような対応で巻き返していくのか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました